Brown bear(Rey Emsen, Unsplash) , Illustration by The HEADLINE

なぜ北海道でヒグマ被害が拡大しているのか?政策転換、農業の変化、法規制の影響も

公開日 2023年05月30日 18:01,

更新日 2023年09月12日 13:05,

有料記事 / 環境 / 科学

この記事のまとめ
💡北海道、ヒグマによる被害が拡大 = 一体なぜ?

⏩ 90年代の政策転換でヒグマ頭数が増加
⏩ 農業環境の変化でヒグマが畑周辺に出没
⏩「都会育ち」増加の影響も
⏩「発見しても撃てない」法規制の課題

北海道でヒグマによる被害が拡大している。

5月14日には、道北部・幌加内町の朱鞠内湖で、釣りをしていた男性がヒグマに襲われ死亡した

家畜が襲われるケースも頻発している。道東部の標茶町や厚岸町では、2019年から特定のヒグマ個体「OSO18」によって、放牧中の牛が襲撃される事件が相次いでいる。昨年までに、少なくとも65頭の牛がOSO18による襲撃をうけた。

背景にあるのはヒグマ頭数の増加だ。道内に生息するヒグマの推定頭数は過去30年で約2倍になった

しかし、ヒグマによる被害はこれよりも早いペースで拡大している。ヒグマが人を襲う人身被害の件数は増加傾向にないものの、道内の農業被害額は過去10年ほどで約3倍に増加した

捕獲されるヒグマの数も増加している。畑や住宅地などに出没し、危害を加えるおそれがあるとして駆除された頭数は、過去10年ほどで2倍以上に増加している

では、なぜそもそもヒグマの頭数は増加したのか。そして、なぜヒグマ被害はかつてより発生しやすくなっているのか。

なぜヒグマの頭数は増えているのか

近年のヒグマ増加の最大の要因とされるのが、1990年代の北海道庁による政策転換だ。

春グマ駆除制度

続きを読む

この続き: 3,356文字 / 画像1枚

この記事を読むためには、月額980円のメンバーシップに参加するか単体購入が必要です。10日間の無料トライアルで、いますぐ読むことができます。

いますぐ無料トライアル

すでにメンバーシップに入っている方や単体購入されている方は、こちらからログインしてください。

メンバーシップに関するご質問、決済や支払い方法などについては、「よくある質問」をご覧ください。

✍🏻 著者
シニアリサーチャー
北海道大学大学院農学院博士後期課程。専門は農業政策の決定過程。一橋大学法学部卒。
最新情報を受け取る

ニュースレターやTwitterをチェックして、最新の記事やニュースを受け取ってください。

🎀 おすすめの記事

わたしたちについて

法人サポーターのお願い

👑 法人サポーター

🔥 いま読まれている記事

ニュースレターを受け取る