1月17日13時56分頃、平野警察署が大阪市平野区長吉六反で発生した不審電話に関する情報を公開
公開日 2025年01月17日 13:56,
更新日 2025年01月17日 13:56
1月17日13時56分頃、平野警察署が大阪市平野区長吉六反で発生した不審電話に関する情報を公開した。内容は以下の通り。
警察による発表
1月17日午前11時30分ころ、平野区長吉六反地区にお住まいの高齢者宅に、「2時間後に電話が止まる」「高知県警にこれから向かうことはできるか」「できなければ会話を録音して高知県警に送る」などと告げる不審な電話がありました。
この電話は、特殊詐欺被害につながる、いわゆる「アポ電」です。
このような電話があれば、すぐに電話を切断し、家族に相談、警察に通報するようにしてください。
【特殊詐欺被害防止の3箇条】
1.キャッシュカードは渡さない!
2.暗証番号は教えない!
3.ATMで還付金は戻らない!
【特殊詐欺被害防止方策】
1.知らない番号に出ない(留守番電話機能の活用)
2.番号表示サービスや電話帳機能の活用
3.防犯機能付き電話機の使用
防犯機能付き電話機は、家電量販店、電器店などで取り扱っています。
平野警察署ウェブサイト
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/ochikakunokeisatsusho/keisatsushobetsujoho/24/index.html
本ページの大阪府警察安まちメールの内容は、大阪府警察に許可を得て転載しています。
この記事は、情報収集サービス Station によって検知・制作されたものです。Stationでは、事件・事故や自然災害、サイバーセキュリティの情報を最速で検知・分析しています。
事業に必要な、あらゆるニュース・情報を提供する速報サービス
災害から物価・価格情報、マーケット情報、競合動向までを自由自在に収集・活用