鹿児島県(奄美地方を除く)、大雨に関する気象情報が更新

公開日 2024年06月19日 05:37,

更新日 2024年06月30日 05:39

6月30日5時33分、鹿児島地方気象台は、鹿児島県(奄美地方を除く)に発表されている警報・注意報の経過、予測、防災上の留意点などを解説するために発表していた気象情報を更新した。

鹿児島地方気象台の発表内容

薩摩、大隅、種子島・屋久島地方では、7月1日明け方まで土砂災害に十分注意してください。

気象概況

梅雨前線が華中から朝鮮半島を通り西日本にのびており、日本海西部の前線上の低気圧が東北東へ進む見込みです。薩摩、大隅、種子島・屋久島地方では、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定となる見込みです。

薩摩、大隅、種子島・屋久島地方の大雨の峠は越えましたが、6月20日からの総降水量が800mmを超える記録的な大雨となっている所があり、地盤が緩んでいる所があります。このため、少しの雨でも土砂災害が発生するおそれがあります。

雨の実況

降り始め(20日02時)から30日05時までの降水量(アメダスによる速報値)

錦江町田代 875.0mm

指宿 866.5mm

南大隅町佐多 815.0mm

枕崎 806.5mm

鹿児島市喜入中名町 799.0mm

雨の予想

30日から7月1日にかけて予想される1時間降水量は多い所で、

薩摩地方 20mm

大隅地方 20mm

種子島・屋久島地方 20mm

30日6時から7月1日6時までに予想される24時間降水量は多い所で、

薩摩地方 60mm

大隅地方 60mm

種子島・屋久島地方 50mm

防災事項

注意事項:土砂災害、落雷、突風

桜島では、土石流に注意してください。

補足事項

今後、発表する警報、注意報、気象情報などに留意してください。土砂災害や浸水害、洪水災害のキキクル(危険度分布)に関しては、「気象庁ホームページ」などを確認してください。

この情報は「大雨と突風に関する鹿児島県(奄美地方を除く)気象情報」を引き継ぐものです。

次の情報は、30日16時30分頃に発表する予定です。

2024/06/30 05:33 鹿児島地方気象台 発表

🎀 おすすめの記事

戦争で AI はどう使われるのか?(1)21世紀のオッペンハイマーによる戦争ビジネスの変化

有料記事 / テクノロジー

AI のソフトウェアを制する国家が、次の世界の規範を決める。AI  は全人類の未来だ。この分野でリーダーとなる者は世界の支配者となるだろう。2つの文章をつなげて読んでも何の違和感もないが、それぞれ全く···

日本を攻撃したロシアのハッカー集団、キルネットとは何者か = KADOKAWAへのサイバー攻撃で名前あがる

有料記事 / テクノロジー

本記事は、2022年09月に公開された記事を加筆修正したもの。現在の文脈に合わせ修正をおこなうと共に、データなどを更新している。今月8日未明、大手出版社の KADOKAWA がサイバー攻撃を受け、同グ···

東京都知事選挙、主要候補の公約比較 = 候補者たちは何を訴えている?

無料記事 / 政治

2024年6月20日、東京都知事選挙が告示された。7月7日に投開票を予定している同選挙には、総勢56名の候補者が立候補している。https://www.theheadline.jp/articles/···

グリーンハッシングとは何か?環境配慮を "あえてアピールしない" 理由は

有料記事 / 環境

企業の間で、グリーンハッシング(green hushing)と呼ばれる現象が広がっている。グリーンは「環境」、ハッシングは「黙らせる」をそれぞれ意味する言葉だ。企業が実態に見合わない環境への配慮をアピ···

ネイチャーポジティブとは何か?カーボンニュートラルに次ぐ、企業開示の重要トピックへ

有料記事 / 環境

今や、カーボンニュートラルは誰もが知る概念となったが、環境問題の世界では次なるキーコンセプトとして、ネイチャーポジティブが注目されている。ネイチャーポジティブは、生物多様性に関係する目標だ。生物多様性···

わたしたちについて

法人サポーターのお願い

👑 法人サポーター

本地域に他に発表されている気象情報

雷注意報
強風注意報
波浪注意報

全国の警報・注意報

特別警報 警報 注意報 解除

付近の気象・災害情報

気象・災害情報

ライフライン

スポーツ

🔥 いま読まれている記事

最新情報を受け取る

ニュースレターやTwitterをチェックして、最新の記事やニュースを受け取ってください。

メンバーシップで支援する

The HEADLINE は、有料メンバーシップの皆様からの支援で成り立っています。いますぐ無料トライアル(10日間、その後月額980円)に参加して、500本以上の解説記事をご覧ください。