Hand holding card(Thalia Karr, Unsplash) , Illustration by The HEADLINE

マイナンバーカードはなぜ義務化されるのか?2024年からマイナ保険証に切り替え

公開日 2022年10月25日 15:51,

更新日 2023年09月15日 12:23,

有料記事 / 国内

河野デジタル相は10月13日、2024年秋を目処に現行の保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体となるマイナ保険証に切り替えることを発表した。

日本では、国民に対して公的医療保険への加入を義務付ける、国民皆保険制度を採用している。義務を伴う保険制度とマイナンバーカードを紐づけ、現行の保険証を廃止してマイナ保険証に一本化する今回の発表は、マイナンバーカード取得の事実上の義務化として注目を集めるとともに、批判も生じている(*1)

なぜ政府は、マイナ保険証の義務化に踏み切ったのだろうか?そもそもマイナ保険証とは、どのような制度なのだろうか?

(*1)批判の一例として、マイナンバーカードを取得していない(できない)人への対応が不透明という点が挙げられており、岸田首相は24日の国会答弁で対策について言及した。この点については後述する。

マイナ保険証の仕組み

まず、マイナ保険証という制度の仕組みから確認していこう。

マイナ保険証制度の正式名称は、マイナンバーカードの健康保険証利用だ。手続きの済んだマイナンバーカードのICチップ部分を、病院受付窓口に設置されたカードリーダーに読み込ませることで、ICチップに搭載された電子証明書を通じて、顔認証か暗証番号入力による本人確認ができる(いわゆるマイナ受付)。

つまり、従来は病院で保険証を掲示していたものがマイナンバーカードに代わり、対人での受け付けも必要なくなる仕組みだ。

マイナ保険証のメリット

厚生労働省は、マイナ保険証のメリットとして次の5点を紹介している

  • マイナ保険証に切り替えれば、紙の保険証を持ち歩く必要がなくなる
  • 窓口で支払う医療費が1ヵ月の上限額を超えた場合に適用される高額療養費制度について、従来であれば都度申請が必要だったが、マイナ保険証を利用した受診であれば不要となる。
  • e-Taxと連携することで、確定申告時の医療費管理を簡略化することができる。
  • 転勤や結婚などの転機に際して、切り替えや更新をせずに1枚のマイナンバーカードを保険証として利用し続けられる。
  • 薬剤情報・特定健診情報が、患者の同意を得たうえで医療関係者に提供されることで、より良い医療を受けることができるようになる。

なぜマイナンバーカードは義務化?

では、マイナンバーカード取得はなぜ義務化されるのか?その理由は行政、国民生活、医療の3つの観点から説明できる。

マイナンバーカード自体の普及

続きを読む

この続き: 2,698文字 / 画像0枚

この記事を読むためには、月額980円のメンバーシップに参加するか単体購入が必要です。10日間の無料トライアルで、いますぐ読むことができます。

いますぐ無料トライアル

すでにメンバーシップに入っている方や単体購入されている方は、こちらからログインしてください。

メンバーシップに関するご質問、決済や支払い方法などについては、「よくある質問」をご覧ください。

✍🏻 著者
東京大学総合文化研究科博士課程
東京大学総合文化研究科博士課程。専門はフランスの哲学者ジル・ドゥルーズを中心に現代の哲学。関心領域は身体・物体論、管理社会論、映画からゲーム、youtubeなど現代メディアと芸術。
最新情報を受け取る

ニュースレターやTwitterをチェックして、最新の記事やニュースを受け取ってください。

🎀 おすすめの記事

わたしたちについて

法人サポーターのお願い

👑 法人サポーター

🔥 いま読まれている記事

ニュースレターを受け取る