Bitcoin 3D icon illustration.(Mariia Shalabaieva) , Illustration by The HEADLINE

Web3のビジネスモデルには、どのようなものがあるか?

公開日 2022年08月09日 11:44,

更新日 2023年09月15日 20:45,

有料記事 / Web3・暗号資産

NFTやメタバース、ブロックチェーン、DeFiなど、世間ではWeb3関連の様々なキーワードが飛び交うようになっている。

具体的なWeb3関連のサービスとして、NFTゲームのSTEPNや、NFTマーケットプレイスであるOpenSeaといった名前を聞いたことがある人もいるだろう。本誌でも取り上げたように、その概念・理念自体の説明や、Web3がもたらすウェブの未来像についての解説も見られるようになった。

関連記事:Web3 とは何か?急速に注目を集める新たなトレンド

しかし、これらのサービスがどのように収益を上げているのか?というビジネスモデルへの理解は、まだそれほど広まっていない。

Web2.0の世界では、クリック課金型などのインターネット広告や、オンラインマーケットプレイス、SaaSによるサブスクリプションなど、その特性を活かしたビジネスモデルが生み出され、多くのプレイヤーが経済的な成功を収めてきた。

それでは、Web3のサービスやプロジェクトはどのように形作られ、その裏にはどのような金銭的な流れがあるのだろうか?現在、立ち現れている主なモデルを、事例とともに紹介しよう(*1)

(*1)Web3は急速に成長する発展途上の技術領域であり、下記の分類が唯一の正解ではなく、また必ずしも網羅的、あるいは相互に排他的に整理されているわけではない点には留意してほしい。また、複数のモデルを組み合わせているサービスも多い。

トークンの発行

まずWeb3に特徴的なビジネスモデルは、トークンの発行だ。

トークンとは、インターネット上の財産を表すデータのことで、ブロックチェーン上で発行される。「通貨」「ゲームアイテム」「サービスの利用料」「議決権(サービス運用方針を決める権利)」「非代替性の証明」など、様々な機能を持ちうるものだ。

Web3のプロジェクトでは、トークンがどのような役割を果たすと捉えるかによって、3つの方向性から説明を加えることができる。

サービスの対価

まず1つ目は、サービスの対価としてのトークンだ。

Web3のサービスやプロジェクトでは、トークンが特定のサービスにアクセスするための権利としての役割を果たすことがある。そのため、ユーザーはサービス利用時に、事業者が発行したトークンを手に入れなければならない。このトークンの対価として、Web3のサービスやプロジェクトは資金を得ることとなる。

分かりやすい例としては、スポーツ業界で導入が進んでいるファントークンが挙げられる。ファントークンとは、チーム運営方針にかかわる投票への参加や、チケット抽選の優先権、オフィシャルグッズのキャッシュバックなどの様々な権利が付与されたトークンのことだ。トークンを購入したファンがこうした権利を得られるようになり、チームとしては権利の販売による売上の向上が見込めるため、スポーツ業界で注目が高まっている。

FCバルセロナユベントスパリ・サンジェルマンといった有名サッカークラブが、Socios.comというプラットフォームを利用して、トークンを発行したことも話題となった。日本でも、湘南ベルマーレなどのスポーツチームが、FiNANCiEを通じて同様の取り組みをおこなっている。

またサービスの対価としては、一般的なウェブサービスに近い例もある。

分散型のデータストレージ・プラットフォームとして知られるArweaveでは、保管するデータ量に対応する料金を前払いする仕組みを取っている。このサービスでは、ARというトークンを発行しており、1GBあたり0.26AR(現在の料金水準で約3.3ドル)を支払うことで、今後約200年間に渡ってそのデータを保管し続けられるようになる。同じく分散型のデータストレージ・プラットフォームのFilecoinも同様に、トークンで料金を前払いする方式を採用している。

続きを読む

この続き: 5,815文字 / 画像0枚

この記事を読むためには、月額980円のメンバーシップに参加するか単体購入が必要です。10日間の無料トライアルで、いますぐ読むことができます。

いますぐ無料トライアル

すでにメンバーシップに入っている方や単体購入されている方は、こちらからログインしてください。

メンバーシップに関するご質問、決済や支払い方法などについては、「よくある質問」をご覧ください。

この記事の特集

Web3を理解する

✍🏻 著者
シニア・エディター
早稲田大学政治経済学部卒業後、株式会社マイナースタジオの立ち上げに参画し、同社を売却。その後、The HEADLINEの立ち上げに従事。関心領域はテックと倫理、政治思想、東南アジアの政治経済。
最新情報を受け取る

ニュースレターやTwitterをチェックして、最新の記事やニュースを受け取ってください。

🎀 おすすめの記事

わたしたちについて

法人サポーターのお願い

👑 法人サポーター

🔥 いま読まれている記事

すべてのランキングを見る
ニュースレターを受け取る