複雑なニュースを、
一歩深く理解する。

政治や経済、テクノロジー、社会問題などのニュースを
わかりやすく解説するメディア
2025年4月2日無料記事127本有料記事613本

ベルリン国際映画祭、演技賞の性別区分を廃止。なぜ懸念も?

有料記事 / 社会問題・人権

2021年2月に開催予定のベルリン国際映画祭(通称ベルリナーレ)が、コンペティション部門で授与する賞を再編成すると発表した。演技賞では、性別による分類を取りやめ、これまでの最優秀男優賞、最優秀女優賞の···

パンデミックはオフィスや住宅など不動産領域にどのような変化を生み出したのか?

有料記事 / 社会

新型コロナウィルスのパンデミックは人々の生活を一変させたが、不動産も大きな影響を被っている。不動産に関わるコロナ禍の影響は幅広い領域に及んでいるが、具体的にどのようなことが起こっているのだろうか。そし···

なぜトランプ大統領は郵便選挙を目の敵にするのか?郵政公社の苦境も背景に

有料記事 / 政治

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2020年11月3日のアメリカ大統領選挙では数多くの有権者が郵送による事前投票をおこなうと見られている。トランプ大統領は、郵便選挙が全国的に導入されることで、投票···

なぜ大規模デモが起こるのか?ベラルーシとタイの政治的背景

有料記事 / 政治

東欧と東南アジアにある2つの国での大規模デモが、世界的に注目を集めている。ベラルーシでは、ルカシェンコ大統領が6選を決めた2020年8月9日の大統領選に対して、不正疑惑から選挙のやり直しを求める大規模···

なぜ女性は化粧をしなくてはいけないのか?韓国の女性は問いかける

有料記事 / 社会問題・人権

なぜ女性は、化粧をしなくてはいけないのだろうか?あるいは、なぜそうした社会規範や圧力にさらされているのだろうか?韓国で2018年頃からはじまった「脱コルセット(Escape the corset、탈코···

民主党の副大統領候補、カマラ・ハリスとはどんな人物か?

有料記事 / 政治

2020年8月11日、米国大統領選挙において、民主党の副大統領候補としてカマラ・ハリスが選ばれた。自身も大統領選に出馬し、2019年7月時点では民主党候補者内で2位となり、自らの撤退後も、民主党の大統···

アグネス・チョウ(周庭)氏ら、逮捕翌日に保釈。香港当局の狙いは?

有料記事 / 政治

10日に逮捕された香港・民主派の活動家であるアグネス・チョウ(周庭)氏が、11日22時(現地時間)に釈放された。あわせて同日に逮捕された、蘋果日報(Apple Daily)紙の創業者ジミー・ライ(黎智···

なぜ日本は核兵器禁止条約に参加しないのか?

有料記事 / 政治

8月9日は、6日の広島市につづく長崎市への原爆投下の日である。毎年この時期になると話題になるのが、日本の核兵器に関する立場だ。6日に広島市で開かれた平和記念式典であいさつした安部首相は、「唯一の戦争被···

トランプ大統領、TikTok・WeChat禁止令に署名。今後のシナリオは?

有料記事 / テクノロジー

[7日23時11分追記] 本記事の公開後、複数のメディアからTencentのWeChat禁止について興味深い見解が出たため、有料部分に追記しています。当初公開していた無料部分は、引き続きお読みいただけ···

リプロダクティブ・ヘルス・ライツとは何か?

有料記事 / 政治

2020年7月29日、NHKの番組に出演した日本産婦人科医会副会長の前田津紀夫が、緊急避妊薬についての「日本では若い女性に対する性教育、避妊も含めてちゃんと教育してあげられる場があまりに少ない」「“じ···
最新情報を受け取る

ニュースレターやTwitterをチェックして、最新の記事やニュースを受け取ってください。

📙 特集

AI競争、新時代

食の未来

新興宗教(統一教会)と政治

安倍元首相銃撃事件

特集の一覧

なぜ米軍はドイツから撤退しようとしているのか?

有料記事 / 政治

米軍が、ヨーロッパ最大の駐留先であるドイツからの一部撤退を予定している。ドイツの西部・南部を中心にあわせて約3万5000人の米兵が駐留しているが、トランプ大統領はこのうち1万2000人を撤退させるとし···

なぜ米国や日本は、TikTokを禁止しようとしているのか

有料記事 / 政治

米国で、TikTokなど中国製アプリの締め出しに関する議論が盛り上がる中、日本でも一部自民党議員から同様の声が上がり始めた。28日、自民党の「ルール形成戦略議員連盟」の会合において甘利明会長は「水面下···

なぜパンデミック下でタバコが売れるのか?規制強化と市場縮小の中で

有料記事 / 社会

タバコの健康リスクを訴え続けてきたWHOは、加熱式を含めたあらゆる種類のタバコについて使用の中止を推奨している。特に、喫煙行為が新型コロナウィルスへの罹患率を高めるという報道も相まって、2020年以降···

『風と共に去りぬ』とジョン・ルイスから考える、公民権運動とBlack Lives Matterのつながり

有料記事 / 社会問題・人権

1960年代にキング牧師らと共に公民権運動を率いた「ビッグ6」の1人として知られ、33年間ジョージア州選出の下院議員を務めたジョン・ルイスが、2020年7月17日に膵臓がんで亡くなった。その9日後にあ···

ウイグル強制労働との関与指摘の中国企業、日本の大企業も取引先に

有料記事 / 政治

7月20日、香港を拠点とする世界最大の織物シャツメーカーであるエスケル・グループ(溢達集團)の子会社である昌吉・エスケル・テキスタイル(Changji Esquel Textile)社が、米・商務省に···

「2020年までに女性リーダー30%」延期、世界の現状は?

有料記事 / 社会問題・人権

「女性活躍推進」は、安倍政権の看板政策の一つである。特に、「2020年」までに「指導的地位に占める女性の割合を30%程度」に上昇させるという具体的な数値目標は大きな目玉となっていた。しかし2020年6···

パンデミックによって侵害される女性のリプロダクティブ・ヘルス・ライツ。セックスや出生数にも変化

有料記事 / 社会問題・人権

毎年7月11日は世界人口デーであり、1989年に国際連合開発計画が制定して以降、世界の人口問題についての意識を高めるきっかけとなってきた。2020年は新型コロナウィルス感染拡大による外出自粛や移動制限···

国家安全法の後、香港で起きていること

有料記事 / 政治

香港・国家安全法が成立した時、2つのシナリオが存在した。1つは法案が通った後、中国政府はしばらく様子を見て、大規模なデモ弾圧や逮捕には動かないという未来。もう1つは、すぐさま法律を積極的に適用していく···

世界中で多発する洪水と気候変動。各国の対策は?

有料記事 / 社会問題・人権

平成29年7月九州北部豪雨や平成30年7月の西日本豪雨、令和元年の2つの巨大台風、そして令和2年7月の豪雨と、日本各地で集中豪雨や台風による水害が頻発している。避難所での新型コロナウィルス感染拡大のリ···

新型コロナウィルス対策、世界でアルコール・酒類販売の禁止。一体なぜ?

有料記事 / 政治

南アフリカで、2020年6月1日に解除されていた酒類販売の禁止措置が再び課されることとなった。同国では3月26日深夜のロックダウン開始から、酒類とタバコの販売禁止措置が続いていたが、解除されると買い溜···

🔥 いま読まれている記事

⚡ 速報

もっと見る
最新情報を受け取る

ニュースレターやTwitterをチェックして、最新の記事やニュースを受け取ってください。

✍🏻 著者
シニアリサーチャー
シニア・エディター
著者一覧

大学生のみなさま

リサーチャー募集

法人・団体のみなさま

気象・災害情報

ライフライン

スポーツ