複雑なニュースを、
一歩深く理解する。

政治や経済、テクノロジー、社会問題などのニュースを
わかりやすく解説するメディア
2025年4月3日無料記事127本有料記事613本

IPEFとは何か?TPPとの違いや対中政策としての懸念は

有料記事 / 政治

23日、岸田首相はバイデン大統領が主導する新しい経済構想「IPEF(アイペフ)」に参加することを表明した。IPEFとは、米・バイデン大統領が打ち出した「インド太平洋経済枠組み」(Indo Pacifi···

アンディ・ウォーホルの《マリリン・モンロー》は、なぜ約250億円で落札されたのか?

有料記事 / 社会

5月9日、オークションハウス、クリスティーズ・ニューヨークで行われたオークションで、アメリカのポップアートを代表する芸術家、アンディ・ウォーホルの作品が約2億ドル(約250億円)で落札された。《ショッ···

ロシアが、フィンランドやスウェーデンに侵攻する可能性はあるのか?

有料記事 / 政治

フィンランドとスウェーデンが、相次いで北大西洋条約機構(NATO)への加盟申請を表明した。フィンランドは16日に正式表明、スウェーデンも追随している。ロシアと国境を接するフィンランドは、第二次世界大戦···

ロシアのウクライナ侵攻のシンボル「Z」は、何を意味するのか?

有料記事 / 政治

ロシアによるウクライナ侵攻がはじまった翌月となる今年3月、アルファベットの「Z」が侵攻を支持するシンボルとして急速に広まった。ロシアの政治家たちはこぞって「Z」を使用し、市街地の車両や建物にもスプレー···

ロシアによる侵攻をめぐり懸念を集める国・モルドバとは? 歴史からロシアとの関係まで

有料記事 / 政治

ロシアによるウクライナ侵攻をめぐって、隣国・モルドバに関する懸念が浮上している。契機となったのは、ウクライナ侵攻開始から2ヶ月の節目となる4月22日、ロシア中央軍管区の副司令官ルスタム・ミネカエフ少将···

ウクライナ侵攻によって、なぜ食料価格が高騰しているのか?

有料記事 / 政治

世界中で食料価格の高騰が止まらない。国連食糧農業機関(FAO)は4月8日、2022年3月の食品価格指数を公表した。これによると、2014年から2016年の平均食品価格を100とした時の2022年3月に···

世界を脅かすスパイウェア、ペガサスとは何か?

有料記事 / 政治

世界各地の人権問題、政治活動において暗躍する、あるひとつのスパイウェアが存在する。イスラエル企業の開発する「Pegasus(ペガサス)」だ。大統領選前の仏マクロン大統領や、新型コロナウイルスに関して国···

なぜ急速な円安が進んでおり、消費者にどのような影響があるのか?

有料記事 / 経済

3月初旬から4月にかけて急速な円安の流れが加速しており、28日には20年ぶりに1ドル=130円台を突破した。そもそも円安とは、円と他の通貨(たとえばドル)を交換する際、ある時期に比べて1円で交換できる···

イーロン・マスクのTwitter買収によって、何が変わるのか?言論の自由からWeb3への期待、中国との関係まで

有料記事(無料プレゼント中) / テクノロジー

EV 大手 Tesla(テスラ)や SpaceX(スペースX)などを展開する著名実業家イーロン・マスク氏は、Twitter を買収した。買収総額は440億ドル(約5兆6,000億円)にのぼり、1株当た···

なぜ今、大手テック企業の従業員が労働組合を求めているのか?GAFAやスタバの「働き方改革」

有料記事 / 社会

ニューヨークにあるAmazonの物流センターで今月1日、労働組合結成の是非を問う従業員投票が賛成多数で可決された。Amazon側は労組結成に強く反発してきたが、労働環境の改善を訴える従業員の声を抑えき···
最新情報を受け取る

ニュースレターやTwitterをチェックして、最新の記事やニュースを受け取ってください。

📙 特集

AI競争、新時代

食の未来

新興宗教(統一教会)と政治

安倍元首相銃撃事件

特集の一覧

ウクライナ侵攻は「NATOの東方拡大が原因」で、不拡大の「約束」は存在したのか?

有料記事 / 政治

前回記事では、NATOの目的やその変遷を見てきた。では、こうしたNATOの組織や役割の変遷を踏まえて、ロシアはそれをどのように脅威として捉え、いわゆる「東方拡大」を否定してきたのだろうか?協調と警戒前···

NATOはどのような組織か?その基本的な組織と歴史を理解する

有料記事 / 政治

ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、北大西洋条約機構(NATO)をめぐる動きが慌ただしくなっている。そもそもロシアは侵攻に際して、NATO 加盟を目指すウクライナのあり方を批判してきた。侵攻後の停戦協···

ビッグテックはなぜセキュリティ企業を次々と買収しているのか?Googleは史上2番目の巨額買収

有料記事 / テクノロジー

3月8日、Googleがサイバーセキュリティ企業Mandiant(マンディアント)を買収することを発表した。買収額は54億ドル(約6600億円)で、Google史上2番目の巨大な買収となる。サイバーセ···

セラノス元CEOは、どのような有罪評決を受けたのか?スタートアップ文化への批判も

有料記事 / テクノロジー

シリコンバレーの血液検査ベンチャー・Theranos(セラノス)を創設し、同社のテクノロジーやサービスに関する詐欺罪などに問われていたエリザベス・ホームズ被告は今年1月、有罪評決を受けた。たった数滴の···

ウィル・スミス氏の行動は、黒人の「暴力性」や「怒りっぽさ」神話、ミソジノワールをどのように呼び起こすのか?

有料記事 / 社会問題・人権

アカデミー賞授賞式(オスカー)において俳優ウィル・スミス氏がコメディアンのクリス・ロック氏を平手打ちにした事件で、スミス氏が米映画芸術科学アカデミーからの退会を表明した。この事件をめぐっては、スミス氏···

バイデン政権は、どのような仮想通貨政策を打ち出すのか?

有料記事 / テクノロジー

バイデン米大統領は3月9日、暗号資産(仮想通貨)に関する大統領令に署名した。この大統領令は、消費者保護、国家安全保障、不正防止などの観点から、暗号資産の規制計画を策定するよう指示するものだ。これまで米···

ウクライナ、知っておきたい近現代史(ウクライナ独立戦争から現在まで)

有料記事 / 政治

前回記事では、ウクライナの歴史についてキエフ大公国の誕生からヘーチマン国家の滅亡、そしてポーランドによる支配までを見てきた。それは、ロシアやウクライナなどを生んだキエフ大公国の滅亡後、近世にかけて「ウ···

ウクライナ、知っておきたい前近代史(キエフ大公国からコサック国家、ポーランドの支配まで)

有料記事 / 政治

前回の冒頭部分で述べたように、ウクライナは歴史的にロシアと深い関係を持ってきた。そのことを理解するため、以下では2回に渡ってウクライナの歴史を時代ごとに概観していく。今回は、キエフ大公国の誕生からコサ···

黒人女性は、なぜ脱毛症やヘアロスに苦しんでいるのか?

有料記事(無料プレゼント中) / 社会

27日に開催された米・アカデミー賞授賞式で、俳優ウィル・スミス氏がコメディアンのクリス・ロック氏の頬を平手打ちにする一幕が話題となった。ロック氏が、ウィル・スミスの妻であるジェイダ・ピンケット・スミス···

なぜフランスはマリから撤退したのか?西アフリカの今後とロシアの影

有料記事 / 政治

フランス・マクロン大統領は今年2月17日、マリからフランス軍を撤退させることを表明した。マリ政府との協調が困難になったことが理由で、大統領は「我々は戦略を共有しておらず、隠された目的を持っているような···

🔥 いま読まれている記事

⚡ 速報

もっと見る
最新情報を受け取る

ニュースレターやTwitterをチェックして、最新の記事やニュースを受け取ってください。

✍🏻 著者
シニアリサーチャー
シニア・エディター
著者一覧

大学生のみなさま

リサーチャー募集

法人・団体のみなさま

気象・災害情報

ライフライン

スポーツ