シニアリサーチャー
北海道大学大学院農学院博士後期課程。専門は農業政策の決定過程。一橋大学法学部卒。

記事一覧

なぜ日系自動車メーカーは中国市場で売上を減らしたのか?加速する中国のEVシフト

有料記事 / 国際

日系自動車メーカーが、中国市場で苦戦を強いられている。2022年、大手3社(トヨタ、日産、ホンダ)の中国市場での自動車販売台数はいずれも前年比マイナスとなった。中国は世界最大の自動車市場を有し、各社に···

なぜ地方議会で無投票当選が増加しているのか?深刻化する議員のなり手不足

有料記事 / 政治

今月、4年に1度の第20回統一地方選挙(*1)が投開票を迎える。今月9日には道府県と政令指定都市の首長および議会議員選挙が、同23日には政令指定都市以外の市町村で首長および議会議員選挙が投開票となる。···

首都直下地震は、いつ起きるのか?予想される震度・被害は

有料記事 / 社会

政府は将来予想される大規模地震について、その発生確率を公表している。なかでも、今後30年以内の発生確率が70%とされ、首都圏への甚大な被害が予想されるのが首都直下地震だ。首都直下地震とは、南関東を震源···

南海トラフ地震は、いつ起きるのか?予想される震度・被害は

有料記事 / 社会

2万人以上が死者・行方不明者となった東日本大震災から12年が経った。東日本大震災と同様に、津波による甚大な被害が懸念されているのが、南海トラフ地震だ。南海トラフ地震では、最悪の場合、死者数は20万人以···

なぜEUは、エンジン車の新車販売を一転して認めたのか?日本への影響も

有料記事 / 国際

EUの自動車政策に注目が集まっている。内燃機関(エンジン)を搭載する乗用車などの新車販売を禁止する方針が、条件付きながら撤回されたためだ。EUは、2050年までの温室効果ガス排出量の実質ゼロ達成を目指···

食料安全保障とは何か?ウクライナ情勢や中国で懸念、食料自給率との関係は

有料記事 / 政治

食料安全保障をめぐる議論が、注目を集めている。政府は昨年9月、「農政の憲法」とも呼ばれる食料・農業・農村基本法について、食料安全保障を強化する観点から改正する方針を発表した。この基本法は食料・農業政策···

フライトシェイムとは何か?飛行機に乗ることは「恥」なのか?

有料記事 / 環境

フライトシェイム(Flight shame)という言葉がある。これは、その名の通り「飛行機の利用を恥じる」という意味で、日本語では「飛び恥」と訳されることもある。この言葉は、2017年ごろにスウェーデ···

昆虫食とは何か?なぜ "気持ち悪い" というイメージがありつつも、注目されるのか

有料記事 / 社会

昆虫食の開発に注目が集まっている。背景にあるのは、少ない環境負荷でタンパク質を生産できることへの期待感だ。「パスコ」ブランドを展開する大手パンメーカーの敷島製パンは、コオロギパウダーを練り込んだ商品の···

中国などの外国人、北海道の土地を次々買収? = その理由や懸念は…

有料記事 / 政治

「自然に満ち満ちたこの土地を外国人に売らないで欲しい」。昨年9月、札幌市内で開催されたコンサートで、歌手の長渕剛氏はこう訴えた。北海道を中心として進む、外国人や外国法人による土地の買収に大きな関心が集···

アメリカで「チェルノブイリの再来」が懸念? = 有害物質を積んだ貨物列車が脱線、政治対立へ

有料記事 / 国際

「#OhioChernobyl」(オハイオ・チェルノブイリ)、こうした投稿が一部のSNSで拡散されている。きっかけとなったのは、2月3日に米・オハイオ州で発生した大規模な列車脱線事故だ。この事故では、···

なぜ日本の酪農業は、かつてない危機に陥っているのか?

有料記事 / 政治

日本の酪農業がかつてない危機に瀕している。2022年4月からの半年間で全国の酪農家戸数は推定3.4%減少しており、これまでを上回るペースで生産活動を停止(離農)する農家が増えている。これまでも高齢化や···

電気料金の値上がりは、いつまで続くのか?

有料記事 / 経済

電気料金の値上がりが深刻だ。東京電力によると、今年1月請求分の標準モデル(自由料金)での電気料金は1万1,222円と前年に比べて5割上昇し、過去最高を記録した。さらに、大手電力10社のうち7社(*1)···

インパクト投資とは何か?ユニコーンも生まれ、市場規模は急拡大

有料記事 / 社会問題・人権

インパクト投資という言葉を耳にする機会が多くなってきた。金融業界ではすでに、環境・社会・ガバナンスへの配慮を重視する、ESG投資の存在感が高まっている。インパクト投資もESG投資の一部ではあるものの、···

フォアグラは、なぜ批判されているのか = 今後、食べられない可能性も?

有料記事 / 社会

高級食材として知られるフォアグラが、徐々に「禁忌食」となりつつある。2019年には米・ニューヨーク市議会でレストラン等でのフォアグラの販売を禁止する条例が可決され、英国でもフォアグラの輸入を禁じる法案···

政府による原発再推進、クリアすべき課題は何か?

有料記事 / 政治

政府は昨年末、将来的な電源として原子力発電を最大限活用する方針を示した。2011年の東日本大震災以降、原発再稼働などに慎重な姿勢を採ってきた日本の政策は大きな転換点を迎えている。https://www···

世界最高のレストラン「Noma」は、なぜ閉店を決断したのか?

有料記事 / 社会問題・人権

世界最高のレストランが閉店する。デンマークの首都コペンハーゲンに店を構えるNoma(ノーマ)だ。オーナーシェフのレネ・レゼピ氏は米・New York Times 紙とのインタビューのなかで、2024年···

鳥インフルエンザが過去最悪の流行に = 食料価格やヒト感染への影響は?

有料記事 / 社会

鳥インフルエンザの流行が、過去最悪となっている。1月10日現在、昨年10月からの発生確認件数は23道県で累計56に上り、殺処分対象は約998万羽となった。養鶏場などで鳥インフルエンザの発生が確認される···

なぜ企業にとって生物多様性が重要な課題となるのか?

有料記事 / 環境

企業による生物多様性への配慮が、重要な課題となりつつある。近年、気候変動への影響に関する情報開示が企業の間で広がっているが、同様の取り組みが生物多様性の分野でも求められる可能性が高まっているのだ。その···

地球温暖化で「ドカ雪」は増えるのか?

有料記事 / 環境

日本各地で大雪による被害が広がっている。12月18日以降、新潟県では記録的な大雪となり、これまでに雪による死傷者は58人に上っている。なお、うち死者数は5人で、除雪作業中の転落事故や雪で車に閉じ込めら···

なぜ政府はカーボンプライシングを導入するのか?制度概要と今後の論点

有料記事 / 政治

政府は22日、関係閣僚や有識者で構成されるGX実行会議を開催し「GX実現に向けた基本方針」を示した。この内容をめぐっては原発政策の転換に大きな注目が集まっているが、それとは別にもう1つ、注目すべき日本···

わたしたちについて

法人サポーターのお願い

👑 法人サポーター

🔥 いま読まれている記事

著者

シニアリサーチャー
シニア・エディター
元日本銀行政策委員会審議委員
著者一覧

大学生のみなさま

リサーチャー募集

法人・団体のみなさま