複雑なニュースを、
一歩深く理解する。

政治や経済、テクノロジー、社会問題などのニュースを
わかりやすく解説するメディア
2025年4月3日無料記事127本有料記事613本

新疆ウイグル自治区の人権侵害、問題視される日本企業の社名や対応は?

有料記事 / 政治

2020年3月、オーストラリア戦略政策研究所(ASPI)が、新疆ウイグル自治区に暮らすウイグル族への強制労働に関する報告書を発表した。本誌では、2018年からウイグルに関連する問題を継続的にお伝えして···

なぜウォシュレットに注目が集まっているのか?衛生面に注目

有料記事 / テクノロジー

コロナ禍を経て、人々の衛生意識が世界的に高まった。日本国内では「新しい生活様式」の実践として、マスク着用や手洗い、換気、手指の消毒などが励行されている。こうした衛生意識の高まりは、コロナ禍以前と比べて···

国民投票法改正案とは何か?積み残された「宿題」を解説

有料記事 / 政治

今月6日、憲法改正の手続きを定めた国民投票法改正案が、衆議院の憲法審査会で可決された。11日には衆議院本会議で採決され、自民党や立憲民主党などの賛成多数で可決される見通しだ。 一方、Twitterでは···

釜ヶ崎(新今宮)とは何か?木賃宿から日雇い労働者の寄せ場、福祉の町まであいりん地区の歴史

有料記事 / 社会問題・人権

4月7日、大阪市の「新今宮エリアブランド向上事業」の一環として、ライターのしまだあや氏が電通関西支社から依頼を受けた記事「ティファニーで朝食を。松のやで定食を。」を公開した。しかし本記事は批判を集め、···

プラスチック削減は、地球にとってどれほど効果的か?

有料記事 / 社会問題・人権

政府は3月9日、プラスチックごみの削減やリサイクルに向けた新法案を閣議決定し、2022年4月の施行を目指すことを発表した。同法案には、使い捨てプラスチックを大量に無料提供している事業者に削減義務を課す···

ミャンマー、人権侵害で問題視される日本企業。具体的な社名や対応は?

有料記事 / 政治

2021年2月1日、ミャンマーで軍事クーデターが起こり、与党・国民民主連盟(NLD)の幹部やアウンサンスーチー国家顧問らが拘束された。このクーデターは、ミャンマーに進出している日本企業にも大きな影響を···

Coinbase、仮想通貨取引所として初の上場。注目ポイントは?

有料記事 / テクノロジー

2021年4月14日、仮想通貨取引所Coinbase(コインベース)が米NASDAQに上場した。初値ベースで時価総額760億ドル(8.3兆円程度)となり、過去最大級のダイレクトリスティング(Direc···

なぜ処理水の海洋放出に反対する声があるのか?汚染水との違い、トリチウム以外の問題も

有料記事 / 社会

2021年4月13日、日本政府は東京電力福島第一原発で保管されている処理水について、海に放出して処分する方針を発表した。今後、準備作業を進めて、2年後をめどに海洋放出を開始する予定だとしている。しかし···

Facebook、サブスクリプション機能を計画中。クリエイターエコノミーに熱い視線

有料記事 / テクノロジー

今年3月、Facebookがクリエイター向けのコンテンツ・プラットフォームを計画していることが報じられた。現在、その機能に名前はないものの、少数のライターやジャーナリストに向けてテストされている。Fa···

米国におけるアジア人差別の歴史:複雑な「モデルマイノリティ」像

有料記事 / 政治

現地時間2021年3月16日、ジョージア州アトランタのスパやマッサージパーラーが銃撃され、アジア系6名を含む8人が死亡する事件が起こった。本事件は、ヘイトクライムの象徴的な事件として米国内だけでなく、···
最新情報を受け取る

ニュースレターやTwitterをチェックして、最新の記事やニュースを受け取ってください。

📙 特集

AI競争、新時代

食の未来

新興宗教(統一教会)と政治

安倍元首相銃撃事件

特集の一覧

中国発、謎のファッションブランドSHEINに注目が集まる理由。急成長のデカコーンの強みとリスク

有料記事 / 経済

今、米国の(そして日本の)Z世代から、密かに注目を集めているファストファッション・ブランドがある。中国で2014年頃に生まれ、急成長を遂げているSheIn(シーイン)だ。いわゆるプチプラ(プチ・プライ···

なぜコンピューターチップが世界的に不足しているのか

有料記事 / テクノロジー

コロナ禍を経て、自動車や在宅時の娯楽となるゲーム機やスマートフォンなどの需要が増加した。これに伴い、コンピューターチップの需要が世界的に高まることとなった。アメリカの業界団体である半導体産業協会(SI···

なぜSpotifyからK-POPが消えたのか?

有料記事 / 経済

2021年3月1日、数百組にのぼる韓国のアーティストの楽曲が、Spotifyから削除された。原因は、Spotifyと韓国のレーベル/ディストリビューターであるKakao Entertainment社の···

生理の貧困とは何か?なぜ各国は対策を打ち出しているのか

有料記事 / 社会問題・人権

昨年11月、英・スコットランドは世界初となる生理用品の無料提供を義務付ける法案を可決した。これにより、小中学校や大学などで生理用品が無料提供され、その他の機関などでも同様の措置が求められる。具体的な方···

新型コロナウイルスは、気候変動対策に影響を与えているのか?

有料記事 / 社会問題・人権

2021年3月16日、新型コロナウイルスに伴うロックダウンにより、2020年における世界のCO2排出量は減少したものの、再び増加傾向にあることが報じられた。新型コロナウイルス流行後における世界のCO2···

ルッキズムとは何か?(2)「外見至上主義」への誤解と告発の難しさ

有料記事 / 社会問題・人権

- (1)より続く前回、ルッキズムの具体的な問題点を見てきた。ルッキズムは年齢や性別、セクシュアリティなどの要素が絡み合いながら、外見の良し悪しという評価基準によって、外見的に劣るとされる人物への差別···

ルッキズムとは何か?(1)外見による差別、機会・評価への影響

有料記事 / 社会問題・人権

東京五輪・パラリンピックで開閉会式の演出統括のクリエーティブディレクター佐々木宏氏が、渡辺直美氏の体型・容姿を侮辱する企画案を出したことで、辞任に至った。渡辺氏は、他人の身体的特徴を揶揄する風潮につい···

パートナーシップ制度とは何か?同性婚との違い、制度的意義は

有料記事 / 社会問題・人権

17日、同性同士の結婚が認められないのは「法の下の平等」や「婚姻の自由」などを保障した憲法に違反するとして、北海道内で3組の同性カップルが国を訴えた裁判で、札幌地裁は初めて「違憲」判決を下した。「14···

グラミー賞はなぜ批判されるのか?BTS、受賞逃す

有料記事 / 社会

2021年3月15日、世界の音楽業界で最大の賞の1つである、第63回グラミー賞授賞式が開催される。授賞式に先駆けて開催されたプレミアムセレモニーでは、ノミネートされていたBTSの楽曲「Dynamite···

福島第一原発事故から10年、今どうなっている?原発政策、事故の責任

有料記事 / 社会

10年前の2011年3月11日、観測史上最大規模となる東日本大震災が起きた。東北地方を中心として、12都道県で約2万2000人の死者(震災関連死を含む)・行方不明者が発生した他、東京電力の福島第一原発···

🔥 いま読まれている記事

⚡ 速報

もっと見る
最新情報を受け取る

ニュースレターやTwitterをチェックして、最新の記事やニュースを受け取ってください。

✍🏻 著者
シニアリサーチャー
シニア・エディター
著者一覧

大学生のみなさま

リサーチャー募集

法人・団体のみなさま

気象・災害情報

ライフライン

スポーツ