複雑なニュースを、
一歩深く理解する。

政治や経済、テクノロジー、社会問題などのニュースを
わかりやすく解説するメディア
2025年4月3日無料記事127本有料記事613本

フランスはなぜインド太平洋を重視するのか?

有料記事 / 政治

昨年12月12日、フランスの海外領土のひとつニューカレドニア(ヌーヴェルカレドニ)で、独立を問う住民投票がおこなわれた。結果的に96.5%の反対多数で否決されたが、この圧倒的な数字は独立賛成派の投票ボ···

カザフスタンの人権はなぜ憂慮されているのか

有料記事 / 社会問題・人権

中央アジアの共和制国家・カザフスタンで、2022年の年明けから反政府デモが拡大した。政府に対する様々な不満に飛び火する形で拡大した抗議行動は、カザフスタン全土で非常事態宣言が発出される事態にまで発展し···

日本における男女の賃金格差は、どのような状況か?

有料記事 / 社会問題・人権

『21世紀の資本』で知られるパリ経済学院のトマ・ピケティ教授やカリフォルニア大学バークレー校(UCバークレイ)のガブリエル・ズックマン准教授、UCバークレイのエマニュエル・サエズ教授など、経済格差研究···

なぜEUとベラルーシは移民をめぐって対立しているのか?

有料記事 / 社会問題・人権

1月7日、国境なき医師団(MSF)は、東欧のベラルーシとポーランドの国境で移民・難民支援にあたっていた医療チームを撤退させることを発表した。同国境では昨年12月以降、ジャーナリストやその他の支援団体の···

なぜ北朝鮮はミサイルを発射するのか?「体制維持のための核抑止力」という論理

有料記事 / 政治

今月17日、北朝鮮が日本海に向けて弾道ミサイルと思われる飛翔体を発射した。北朝鮮は、今月14日にも短距離弾道ミサイルとみられる2発を発射しており、今年に入って4回目の発射実験となる。相次ぐ北朝鮮による···

なぜ全世界でポテト不足が起きているのか?日本マクドナルドの他、韓国やケニアでも

有料記事 / 社会

昨年末、日本マクドナルドは「マックフライポテト」の M および L サイズについて販売を休止した。販売は12月30日に再開されたものの、今月7日には再び M・L サイズが休止され、現在まで続いている。···

なぜフランス大統領選で、極右候補エリク・ゼムール氏が注目を集めているのか?

有料記事 / 政治

作家・ジャーナリストのエリク・ゼムール氏が昨年11月30日、YouTubeの動画上で、今年4月におこなわれるフランス大統領選への立候補を表明した。新聞やテレビでの活動が長く、差別主義的な発言の多い極右···

NFTとは何であり、なぜ今注目を集めているのか?

有料記事 / テクノロジー

2021年を通じて、NFT に関するニュースが日本中で話題となり、英辞典『Collins』による2021年の「Word of the Year(今年の単語)」にも NFT が選ばれた。2021年に販売···

2022年、世界はどうなるのか?予測と展望

有料記事 / 社会

2022年がスタートした。昨年は、2020年に続いて新型コロナウイルスによるパンデミックが世界中を苦しめ、日本でも緊急事態宣言が繰り返されたが、ワクチン接種の加速によって終息も見えはじめた。政治的には···

「新疆文書」とは何か?明らかになった習近平国家主席の肉声

有料記事 / 政治

11月27日、英・民衆法廷 Uyghur Tribunal (*1) は、習近平国家主席など中国政府高官たちが、新疆ウイグル自治区における人権侵害へ強く関与していることを示す文書を新たに公開した。公開···
最新情報を受け取る

ニュースレターやTwitterをチェックして、最新の記事やニュースを受け取ってください。

📙 特集

AI競争、新時代

食の未来

新興宗教(統一教会)と政治

安倍元首相銃撃事件

特集の一覧

なぜ天然ガスをめぐってロシアとEUの対立が起きているのか?

有料記事 / 政治

今年4月から、欧州で天然ガスの高騰が続いている。欧州における天然ガス価格の指標となるオランダTTF価格は、12月に史上最高値となる128.3ユーロを記録し、年初来(18.1ユーロ)から約700%の高騰···

なぜ経口中絶薬の承認申請が注目を集め、批判を浴びているのか?

有料記事 / 社会問題・人権

英国の製薬会社ラインファーマは今月22日、厚生労働省に2種類の経口中絶薬について承認を申請した。承認されれば国内初の経口中絶薬となり、手術を伴わない人工妊娠中絶が可能となる。現在日本では薬剤による中絶···

「こども庁」は、なぜ「こども家庭庁」に改名されようとしているのか?

有料記事 / 政治

今月15日、子ども政策の司令塔として2023年度に設立が予定されている「こども庁」の名称について、「こども家庭庁」へと変更する提案が自民党会合で提出された。翌週21日には、名称を含めた同庁の基本方針が···

Web3 とは何か?急速に注目を集める新たなトレンド

有料記事 / テクノロジー

ここ数ヶ月、日本や米国などで Web3(もしくは Web3.0)という言葉が話題となっている。著名VCのAndreessen Horowitz(a16z)でパートナーを務めるアンドリュー・チェンは、以···

中国における#MeToo運動はどのように展開されてきたのか?

有料記事 / 社会問題・人権

中国の著名プロテニスプレーヤーの彭帥氏は今年11月、中国・共産党幹部であり元副首相の張高麗氏から受けた性的暴行を公表した。共産党幹部に対する初めての #MeToo に関する告発だったため、世界中から注···

なぜレバノンで緊張が高まっているのか?長引く経済危機と不安定な政治体制

有料記事 / 政治

中東・レバノンの首都ベイルートで10月14日、昨年の大規模爆発事故捜査に対する抗議デモで参加者を狙った発砲があり、銃撃戦へと発展した。死傷者は少なくとも38人にのぼり、これは近年のレバノンにおける最悪···

スポンジ都市とはなにか?

有料記事 / 国際

今年7月、中国の鄭州市で292人が犠牲となる大規模な洪水が起こった。この洪水の原因となった雨は、わずか3日で約1年分の降水量が観測された記録的な豪雨とされている。しかし鄭州市では、中国で増加する洪水の···

新たな変異株「オミクロン株」について、今わかっていること

有料記事 / 社会

新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン」について、日本で初めて感染者が確認された。アフリカ南部ナミビアから入国した30代男性であり、全外国人の新規入国を原則停止してから約16時間後の出来事だった···

なぜ中国ワインが注目を集めているのか?

有料記事 / 経済

近年、中国ワインが注目を集めている。1996年の全国人民代表大会で、当時首相だった李鵬がワインの健康効果を絶賛して以来、中国のワイン市場は拡大した。国際ブドウ・ワイン機構(以下、OIV)によると、中国···

コロナ禍で、欧米の移民・難民政策はどのように変化したか?

有料記事 / 社会問題・人権

欧米各国で移民・難民問題が再燃している。米国とメキシコの国境沿いには、数千人のハイチ人らが押し寄せ、ヨーロッパでもスペインやイタリアの海岸沿いに、北アフリカ諸国から大量の人々が殺到している。コロナ禍以···

🔥 いま読まれている記事

⚡ 速報

もっと見る
最新情報を受け取る

ニュースレターやTwitterをチェックして、最新の記事やニュースを受け取ってください。

✍🏻 著者
シニアリサーチャー
シニア・エディター
著者一覧

大学生のみなさま

リサーチャー募集

法人・団体のみなさま

気象・災害情報

ライフライン

スポーツ